2012年1月30日月曜日

作家応援!展覧会のご紹介(57)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、グループ展の展覧会をご紹介させて頂きます。



展覧会名 第44回 グループ中之島絵画展

会    期 2012年1月30日(月)~2月4日(土)

会   場 大阪府立現代美術センター 展示室A 10:00~18:00(最終日16:00まで)

        〒540-0008 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府新別館北館地下1 階

               TEL 06-4790-8520

アクセス  地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目《駅下車、1A出口方向へ徒歩3分

MAP   詳しくはこちらから





展示風景1



展示風景2




水彩の風景を中心に、油彩・パステル・水墨など、色彩の美しさ、構図のおもしろさを考え、各自がさまざまなジャンルで一年間制作した作品を発表しています。

グループ中之島は、約40年前に結成、現在会員数男・女350名。
『みんなで楽しく絵を描く』をモットーに、毎週日曜・火曜日に近畿各地で写生を楽しむグループです。 他に毎月2回大阪府立ドーンセンターで人物画教室を開いています。




 「是非! 皆さんで会場に足を運んで下さいね! 」


この展覧会の作品輸送などは、ハート・アンド・アートで担当させて頂きました!


2012年1月27日金曜日

作家応援!展覧会のご紹介(56)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、渋谷で開催される展覧会をご紹介させて頂きます。



展覧会名 「SPIRITS DANCE」 菊池 彩

会   期  2012年1月25日(水)~1月31日(火) 11:00~20:00

会   場  デザインフェスタ・ギャラリー 小ブース(1-D) 

住   所  〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-20-18 

連 絡 先  03-3479-1433

アクセス   地下鉄 「明治神宮前駅」5番出口より徒歩5分

MAP    詳しくはこちらから





作品を前に(菊地様ご本人) 





大小21スペース、更には50スペースのアートピースを有するデザイン フェスタ ギャラリー原
宿で、1/25~1/31まで(小ブース 1-D)で菊地彩様の展覧会が開催されています。


いつもご利用頂きありがとうございます!


「 皆さんで菊地彩様の展覧会を観に行きましょう!! 」




2012年1月25日水曜日

特別展「昭和モダン 藤島武二と新制作初期会員たち」

今回は、川越市立美術館で開催される特別展「昭和モダン 藤島武二と新制作初期会員たち」をご紹介いたします。


展覧会名 特別展「昭和モダン 藤島武二と新制作初期会員たち」

会   期 2012年1月28日(土)~3月20日(火・祝) 9:00~17:00 月曜休館日

会   場 川越市立美術館

住   所 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-30-1 TEL 049-228-7870
アクセス  東武東上線・JR埼京線「川越駅」からバスで20分 
       西武新宿線「本川越駅」からバスで15分


展示概要
新制作協会(当初は新制作派協会)は、1936(昭和11)年、実力派の若手画家たち、伊勢正義、猪熊弦一郎、内田巌、小磯良平、佐藤敬、三田康、鈴木 誠、中西利雄、脇田和の9名によって結成されました。同年秋に開催された第1回展は、自由大胆な表現とモダン感覚に溢れた個性的な会員作品に加え、彼らを 支援した重鎮・藤島武二の近作5点も賛助出品され、大きな話題となります。
メンバーの共通点は、当時の官展を中心とするしがらみから解放された 「芸術運動の純粋化」という主張であり、追い求めた絵画表現はそれぞれ異なっていました。こうした会の姿勢は、第2回展以降、野田英夫、荻須高徳、三岸節子といった有力な画家たちを迎えることとなり、同会はますます発展してゆきます。
本展では、その結成前後から1950年代までの作品約70点を 展覧し、美術団体の役割や意義を再考するとともに、戦前・戦中・戦後という激動の時代に日本の洋画がどのように形づくられてきたかを検証いたします。優れ た画家たちが生み出した質の高い作品を存分にお楽しみください。





会期中には各種イベントがございます。

講演会  2/26(日)14:00~ 講師 廣田生馬氏(神戸市立小磯記念美術館学芸員)
実技講座 3/11(日)10:00~ 講師 小島隆三氏(新制作協会会員)
ギャラリートーク
2/11(土祝) 14:00~ 講師 渡辺 恂三氏(新制作協会委員長)
3/4(日)   14:00~ 講師 田澤 茂氏(新制作協会会員)


イベントも盛りだくさんです。皆さんで展覧会を観にいきましょう!!




2012年1月23日月曜日

作家応援!展覧会のご紹介(55)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、個展をご紹介させて頂きます。



展覧会名 第6回 松永佳江 水彩画展

会   期  2012年1月23日(月)~1月28日(土)11:00~19:00(最終日17:00まで)

会   場  ぎゃらりぃ サムホール

住   所  〒104-0061 東京都中央区銀座7-10-11 日本アニメーションビル2階 

連 絡 先  03-3571-8272

アクセス   地下鉄「銀座駅」A3出口徒歩5分

MAP    詳しくはこちらから





ギャラリー外観



ギャラリー正面入り口



ギャラリーにて(作家ご本人)


「撮影を素敵な笑顔で快くお受けいただきありがとうございます。」



松永様は美術団体「水彩連盟」に所属されていらっしゃいます。




今年で第6回となりました個展の輸送は、いつも弊社をご愛顧頂いてお
り、スタッフ一同大変感謝しております。




「 皆さんで、松永様の個展を観に行きましょう!!」




2012年1月20日金曜日

美術団体展紹介(21) 第78回東光展

今回は東光会のご紹介です。

【会 期】  平成24年4月25日(水)~ 5月10日(木)

【会 場】  東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)

巡回展有り 大阪・岡山・鹿児島・広 島・熊 本・福岡 30号部門も含む

【公募作品】 絵画(油彩・水彩・版画)
<大作部門>
・一般はF・M・P40号~F・M・P100号以内。
S型については 40号以上~60号以内
・版画は小さい方の制限は無い。
・会員・会友はF・M・P40号~F・M・P100号以内。
S型については 40号以上~80号以内

<30号部門>
・30号(油彩、水彩のみ) F・M・P・S

※額縁はマットを含めて幅6cm以内・厚さ10cm以内とする。

【出品点数】
一般出品者は1人2点まで。会員・会友は1人一点。

【出品料】10,000円
30歳(2012年4月1日現在)以下は3,000円

【搬入日】
平成24年4月11日(水)~12日(木) AM 10:00~PM 3:00
都美術館通用口から地下3階東光展受付へ



第6回全国小品部門コンクールも同時開催です。詳しくは東光会HP(下記)よりご確認
下さい。



東光会の展覧会の詳細は、こちらから



H&Aへの作品搬入搬出のお問い合わせはこちら

2012年1月18日水曜日

作家応援!展覧会のご紹介(54)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、個展をご紹介させて頂きます。



展覧会名 藤田邦統展 - 絵画の表象 -

会   期  2012年1月9日(月)~1月21日(土)11:00~18:30(最終日17:00まで)

会   場  ギャラリー・オカベ

住   所  〒104-0061 東京都中央区銀座4-4-5 

連 絡 先  03-3561-1740

アクセス   地下鉄「銀座駅」より徒歩1分

MAP    詳しくはこちらから



「量子」 -質について-



会場風景



新制作協会の会員の方です。(新制作協会についてはこちらから

国立新美術館で開催されます新制作展の本展では、毎年大作をご出展されていて、その

作品輸送を弊社でお手伝いさせて頂いております。


是非、藤田邦統展 - 絵画の表象 -に足を運んで下さいね!





作家応援!展覧会のご紹介(53)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、グループ展をご紹介させて頂きます。



展覧会名  国展出品者による8の視展

会   期  2012年1月16日(月)~1月22日(日)11:00~18:30(最終日16:00まで)

会   場  ギャラリー向日葵

住   所  〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-13 銀座菊正ビル2F

連 絡 先  03-3573-1680

アクセス   地下鉄銀座駅A3番出口より徒歩2分

MAP    詳しくはこちらから







出品者: 梅田 惠子、菊池 憲、茅野 のり子、寺島 恂子、東山崎 茂子、
       徳重 孝一郎、丸山 惠子、米久保 慶 (敬称略)


国展へ出品されている8名のアーティストによる展覧会です。


国展についてはこちらから


『8の視点』に是非、足を運んで下さいね!


H&Aへの個展・グループ展作品輸送のお問い合わせはこちら



2012年1月16日月曜日

美術団体展紹介(20) 第88回 白日会展

今回は白日会のご紹介です。

【白日会について】
大正12年(1923年)、欧遊の帰途にあった中沢弘光は、同船に乗り合わせた川島理一郎と出合いました。 互いに話を深めるうち、混迷にあえぐ当時の日本洋画壇の将来に心をいため、ここに正当な美術研究団体の発足を誓い合いました。中沢弘光は、その時インド洋上で仰いだ白日に輝く太陽にちなみ、新団体を「白日会」と命名し、翌年大正13年(1924年)正式に結成されました。発足後は時局の影響を受け、また様々な紆余曲折を経た後、前会長の伊藤清永(文化勲章・1911-2001)、小堀 進、平松 譲、彫刻の中村晋也(文化勲章)等を中心に、健全、自由な具象作家の集団という創設の意図を受け継ぎながら独自の時歩を築いてきました。そして現在は、平成14年に会長に就いた中山忠彦を中心に、先達の精神をさらに確かなものにしつつ、伝統的 な技法や表現の尊重、対象への真摯な姿勢、新時代に向けた自己に根ざす誠実な取り組みを本会結成以来一貫して標榜し続けてきた写実の一語に凝結し、作家そ れぞれに新しい写実を追及し続けています。



【会 期・会場】
平成24年3月22日(木)~ 4月2日(月)
本展(国立新美術館) 1A・1B・1C・1D

巡回展有り 名古屋・大阪  ※予定 兵庫(出石)

【公募作品】 絵画(油彩・水彩・版画)、彫刻
・ 応募作品は未発表のもので自己の制作したものに限ります。
・ 応募作品の大きさに制限はありません。
・ 額装にあたって、木枠と額縁を留める釘を確かめ、一切の突起物(画布の余り等)のない
  ことを確認の上、出品すること。

【出品点数】
1人2点以内

【出品料】
2点まで10,000円

【出品申込】 
搬入時に所定の申込書に必要事項を明記の上、出品料を添えて提出する。

【搬入日】
平成24年3月12日(月)~13日(火) AM10:00~PM2:00
国立新美術館 地下1階作品搬入口 白日会展受付

白日会の展覧会の詳細は、こちらから



H&Aへの作品搬入搬出のお問い合わせはこちら


2012年1月13日金曜日

作家応援!展覧会のご紹介(52)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、米田孝雄様の個展をご紹介させて頂きます。



展覧会名  米田孝雄水墨展

会   期 2012年1月13日(金)~1月15日(日)10:00~18:00(最終日16:00まで)

会   場  京都文化博物館 6階

住   所  〒604-8183 京都市中京区三条高倉

連 絡 先  075-222-0888

アクセス  地下鉄「烏丸御池駅」下車、【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分

MAP    詳しくはこちらから







 作品を前に (米田様ご本人)

 

会期は1月15日(日)迄ですので、皆様お見逃しの無い様にしてください!


「 皆さんで米田孝雄様の個展を見に行きましょう!! 」


H&Aへの個展・グループ展作品輸送のお問い合わせはこちら


第24回美浜美術福井展のご紹介

現代美術の公募展「第24回美浜美術展」の展覧会のご紹介です。

入賞6点・入選44点の素晴らしい作品が福井会場でご覧になれます。


展覧会名   第24回美浜美術展

会    期   2012年1月10日(火)~15日(日) 9:00~17:00

会   場   福井県立美術館  TEL 0776-25-0452

住    所   福井県福井市文京3-16-1 

アクセス    JR福井駅前(西口)、「駅前商店街」または「福井駅北」のりばより、
                   田原・文京方面線にて約10分。県立美術館前下車、徒歩0分。
 
MAP       詳しくこちらよりどうぞ


会場風景(1) 


会場風景(2)


2011年度(第24回展)の最終展覧会が福井県で開催されています。

「 是非お近くの方は、見に行ってくださいね!! 」


2012年1月11日水曜日

作家応援!展覧会のご紹介(51)

ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、グループ展の展覧会をご紹介させて頂きます。





展覧会名:連展

会期 2012年1月9日(月)~1月14日(土)

会場 大阪府立現代美術センター 展示室A 10:00~18:00(最終日16:00まで) 

〒540-0008 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府新別館北館地下1 階

TEL 06-4790-8520 

アクセス 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目《駅下車、1A出口方向へ徒歩3分

MAP  こちらをご覧ください。

出品者:岸本恵美様 松本秋美様 三浦敏和様 森長武雄様


新世紀美術協会展にご出品の4名によるグループ展覧会です。


会場風景(1)


会場風景(2)

会場風景(3)

会場風景(4)


「是非! 皆さんで会場に足を運んで下さいね! 」


H&Aへの個展・グループ展作品輸送のお問い合わせはこちら


2012年1月9日月曜日

美術団体展紹介(19) 第60回記念 光陽展

今回は、美術団体「光陽会」のご紹介です。


[ 主旨 ]  
私たちは一派に偏したり、時流に迎合することなく、各自がその作画に情熱を燃焼し自由な
芸術完成に挺身するものである。

[ 創立 ]
太平洋美術会代表であった多々羅義雄を代表に、総務・早川芳彦、井口勇、斎藤武、北嶋吾二平の4名、他に、間所一郎、丸山精一、森田賢、早川英煕、柴田康雄、吉川俊久、北原毅、太田宗平、島田良也、若林清、西本雅哉、原田繁男、石田道治、小林孝一、根本和子、大川美友、保田勲夫、顧問・椎野孝、等が参加した。
当時、会の性格として『他展に見る如き一派に偏し及び時流に迎合せる如き抽象派に偏することなく、各自が自由な芸術完成に挺身するものとす』とあるが、抽象派も大いに歓迎し、会の発展への一歩をふみ出した。


展覧会名  第60回記念 光陽展

会    期  2012年4月8日(日)〜 15日(日) 9時30分 〜17時30分(最終日 13時)

会   場  東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36
         巡回展有り (広島展・京都展 6~8月)

公募作品  絵画(油絵・水彩・版画・漆絵・染色、その他左に準ずる作品)

         大きさの上限は150号以内とする。

         ※出展ジャンルにより規定が異なりますので作品公募規定を確認して下さい。

搬入手続  本会所定の申込書類に必要事項をもれなく楷書で記入し、出品料を添えて作
         品と共に搬入時受付に提出してください。

出品数    出品点数に制限はありません。

出品料    3点まで 一般公募 13,000円

搬入日時   2012年2月4日(土)~5日(日)

搬入場所  株式会社 ハート・アンド・アート 東京営業所
         東京都江東区新砂3-4-11 GLP東京2-6F


「 皆さん!光陽会へ出展しましょう!! 」


光陽会について詳細はこちらから



H&Aへの作品搬入搬出のお問い合わせはこちら



2012年1月6日金曜日

~干支飾り・ひな人形~ 紙の博物館

今回は、紙の博物館(東京都北区)で開催されているイベントをご紹介いたします。


~紙の博物館ついて~

紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。

王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。



~イベントのご紹介~

展覧会名       紙で祝う・紙で愛でる ~干支飾り・ひな人形~

会期     2011年12月10日(土)~2012年3月4日(日) ※休館日 月曜日 1/9(祝)は開館 

場所    公益財団法人 紙の博物館  

住所    東京都北区王子1-1-3

アクセス  JR京浜東北線「王子駅(南口)」より徒歩5分  

地図   こちらを参照してください。



館内の常設展では、紙の歴史や現代の製紙産業について知ることができ、楽しく学べる教室も用意されています。

是非、足を運んでみて下さい。