2012年3月9日金曜日

まちかど雛めぐりのご紹介

今回は、第9回人形のまち岩槻 まちかど雛めぐりをご紹介します。





【 ひな祭りって ....】
日本でも「日本書紀」に「3月3日が上巳の節句」との記述が残っているようで、祓(はらえ)の道具として人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習がありました。 
古昔は子供が無事に育つことは大変なことだったのでしょう。「上巳の節句」(じょうしのせっく)の使用された人形はいつしか幼子の病気や災厄をはらい無事な成長を祈るものとなってゆきました。
上巳の祓の人形と幼女の遊び道具の人形は、中世以降になると次第に立派なものとなります。
捨てていた人形(ひとがた)も「飾り雛」として造られるようになり、江戸時代になると、平安時代の宮廷を模した雛壇の雛人形となってゆきました。
雛遊びが雛祭りと変化してゆくのは、江戸幕府が令の規定の3月3日の節日を「五節句」の一つに定めたことが最大の誘因でしょう。時代が進んで、上巳の祓いの人形(ひとがた)が保存されるようになり、3月3日に娘の幸福を願って人形を飾る風習がゆきわたってゆきます。

【五節句とは.....】
江戸幕府がこれらの五節句を式日と定めたのは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味がありました。しかしそれ以上に、武士社会と密接な関係がある農村地帯の民俗的な節日を受容し、これに中国式の解釈を施して形成されたと考えられています。  

・「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、民間行事として定着しています。


五節句は必ず季節の草や木に関連していますが、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的でした。

・人日の節句 お正月の七草・・・(七草粥)
・桃の節句   3月の上巳の桃・よもぎ・・・(桃花酒→江戸時代以降は白酒)
・端午の節句 5月の端午の菖蒲・・・(ちまき→江戸時代以降は柏餅)
・七夕の節句 7月の七夕の竹・瓜・・・(さくげ→江戸時代以降はそうめん)
・重陽の節句 9月の重陽の菊・・・(菊酒)


3月3日は過ぎましたが、伝統と歴史のある雛祭りをもっと知りたい方に~3月11日まで開催の「まちかど雛めぐり」をご紹介いたします。



 会期   ~2012年3月11日(日)

 場所   岩槻駅前周辺商店街

 主催   人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり実行委員会

アクセス  東武野田線「岩槻駅」 駅前通り



「観る」「創る」「食べる」 のイベントが盛りだくさんです。


      






 「 週末のお休みに是非とも足を運んでみてくださいね! 」

0 件のコメント:

コメントを投稿