皆様、今年も大変お世話になりました。
弊社休業期間は、2024年12月28日~2025年1月5日となります。
新しい年が、良き1年となりますようにスタッフ一同ご祈念申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社ハート・アンド・アート スタッフ一同
皆様、今年も大変お世話になりました。
弊社休業期間は、2024年12月28日~2025年1月5日となります。
新しい年が、良き1年となりますようにスタッフ一同ご祈念申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社ハート・アンド・アート スタッフ一同
掲載日8月23日は、奴隷貿易とその廃止を記念する国際デーだ
そうです。
International Day for the Remembrance of the Slave Trade
and Its Abolition
1791(寛政3)年8月23日にフランス植民地だったサン=ドマング
(現:ハイチ)で「ハイチ革命」が始ったことに由来しており、
この革命が大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったことから
国際的な記念日として設けられているそうです。
ハイチ革命とは......
西半球で起こったアフリカ人奴隷の反乱の中でも最も成功した革命。
これにより、自由黒人の共和国としてハイチが建国された。
さて皆様、いかがお過ごしでしょうか。
間もなく「出光アートアワード2024」の受付が始まります。
出展される方は、制作の最終段階でご苦労されているかと思います。
搬入方法を、ハート・アンド・アートの往復輸送や送付搬入をお選び
になられた方ではなく、直接搬入をお選びになられた方は、ハート・
アンド・アート東京営業所へ持ち込みすることになりますね。
様々な交通機関や輸送方法をご利用になられると思いますが、
少しでも迷わず来て頂けるように再度ご案内をさせていただきます。
[電車を利用される場合]
JR京葉線 「葛西臨海公園」駅が最寄り駅になります。
各駅停車駅になります。快速など各駅停車車両以外には乗らないように
気を付けてください。
駅から徒歩ですと15分程度かかります。
改札を出て階段を降りると線路沿いを歩くようになります。進路の通り
に歩くと線路の下をくぐり立体交差の歩道橋に繋がっていきます。
国道357を横断する歩道がありませんので、この歩道橋で環七通りまで
出るようになります。
徒歩の場合は、搬入受付のご案内をよく確認しながらご来社ください。
葛西臨海公園駅からバスを利用することも可能です。
[バスを利用される場合]
都営バス①番のりば<臨海28-1>
一之江橋西詰、葛西駅前、一之江駅前行き
都営バス②番のりば<西葛20乙>
西葛西駅前行き
上記いずれも 「江戸川臨海郵便局前」で下車してください。
[車を利用する場合]
建物敷地内への進入口は、環七通りからしか入れないようになって
います。更に、湾岸道路(国道357)から葛西方面へ向かう進行方向
に入口がありますので、十分ご注意ください。
入口から進入し、真っすぐ突き当りまで進みますと左側がトラック
ホームになっています。当日は案内係が待機していますので指示を
受けてください。
オプションサービスの申し込みにつきまして
出光アートアワードは、額装が必要になります。仮額縁のご用意が間に合
わなかった場合でも、直接搬入受付で額装(棒縁・プラ縁など)の申し込み
が可能です。受付で額装も依頼したとお伝えください。
尚、お支払いは現金のみとなりますので、お金のご用意も忘れずにお願いを
いたします。
受付時間に間に合わない場合
受付は10:00~16:00です。交通状況などでやむを得ず遅れる場合は
早めにお電話03-6457-0961へお願いいたします。
当日は、慌てず安全にご来社ください。お待ちしております。
その他不明な点は、お問合せください。
株式会社ハート・アンド・アート 東京(営)
電話 03-6457-0961 (平日 9:00~17:00)
株式会社ハート・アンド・アート 大阪(営)
電話 06-6683-9650 (平日 9:00~17:00)
今日 8月16日は、月遅れ盆送り火の日だそうです。
盆送りで行う送り火や慣例事は、お盆に帰ってきた先祖の霊を送り
出す行事で、日本全国に様々な盆送りがあります。
五山大文字送り ≪京都府≫
宮津燈籠流し花火大会 ≪京都府≫
高円山大文字送り ≪奈良県≫
阿礼祭 ≪奈良県≫
箱根大文字焼 ≪神奈川県≫
精霊流し ≪長崎県≫
遅れ盆送り火 ≪鳥取県≫
今日でも続くこの伝統行事を通して、現在を生きる我々がどう感じ
考えるかがとても重要であるということですね。
さて皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、公募展・コンクール展の取り扱いお知らせをご紹介をします。
【直近の公募展】
8月
二科展 会場:国立新美術館
主体展 会場:東京都美術館
再興院展 会場:東京都美術館
9月
新制作展 会場:国立新美術館
行動展 会場:国立新美術館
一水会展 会場:東京都美術館
一陽展 会場:国立新美術館
一期展 会場:国立新美術館
版画展 会場:東京都美術館
自由美術展 会場:国立新美術館
二紀展 会場:国立新美術館
10月
独立展 会場:国立新美術館
創画展 会場:東京都美術館
日 展 会場:国立新美術館
【直近のコンクール展】
8月
Idemitsu Art Award
9月
美浜美術展
【上記以外の展覧会へ輸送をお考えの方】
事前にお取り扱い可能かお電話にてお問合せください。
【弊社輸送サービス案内をご希望される方】
上記の展覧会への出品をお考えの方で弊社輸送サービス案内を
ご希望される方はお電話にてお問合せください。
上記展覧会では、下記ををご利用頂くことが可能です。
ドアドアパックサービス
ダイレクト便
コンポパックサービス
上記展覧会では、をご利用頂くことが可能です。
「レンタル額」 ・ 「棒縁」 ・ 「プラ縁」 ・ 「ファームヒートン」
「キャンバス張り替えサービス」
ハート・アンド・アートのホームページから、見積りやご相談の依頼が
可能です。
お電話でもお気軽にお問合せください。
株式会社ハート・アンド・アート 東京(営)
電話 03-6457-0961 (平日 9:00~17:00)
株式会社ハート・アンド・アート 大阪(営)
電話 06-6683-9650 (平日 9:00~17:00)
今日 8月9日は、長崎原爆の日(平和記念式典)です。
長崎市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の
1945年(昭和20年)8月9日(木曜日)に、連合国のアメリカ合衆国
が枢軸国の日本の長崎に対して原子爆弾「ファットマン」を投下し、
午前11時02分に炸裂した出来事です。
この原子爆弾が人類史上において2回目かつ実戦で使用された、
2024年時点では最後の核兵器となります。
原爆の投下により、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち
約7万4千人が死亡、建物は約36%が全焼または全半壊したと
言われております。
現在・未来において、追悼、反省、繰り返さない しかありません。
さて皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、
ドアドアパックサービスの説明(続編)として輸送箱とその梱包準備に
ついて具体的な説明をさせていただきます。
【 輸送箱の説明 】
輸送箱は作品を輸送時に保護するための箱(ケース)になります。
仕様1:輸送箱の状態
段ボールケースとそれを固定するベルト(4本)の状態です。
段ボールは、作品を収納する本体と被せ板の2パーツになっ
ています。 (後の収納説明写真か動画で確認をしてください。)
(注1)作品保護材(エアパッキン)などは附属されておりません。
お客様の判断でご用意ください。
(注2)空箱なので、半分に折り畳んで納品されます。
(上記F100号用:長辺側を半分に折り畳んでいる状態で届きます。)
仕様2:収納可能点数
輸送する作品のサイズや点数で収納可能点数が異なります。
~F50サイズ 1箱あたり最大3点OK
~F100サイズ 1箱あたり最大2点
S100~F130 1箱あたり1点まで
但し、
(注1)作品の合計厚み12cmを超過した場合は、2箱扱いになります。
(注2)S100~F130でも、額無しキャンバスの場合は、2点まで1箱
でOKです。
(注3)作品重量合計15kgまでが1箱に収納可能な重量になります。
超過する場合は、2箱扱いになります。
輸送箱は、作品の集荷日の1週間前(目安)でお送りします。
【 輸送箱への収納説明 】
まず、ポイントをお伝えいたします。
・出品票などの提出書類が有る場合、作品と一緒に収納してください。
作品裏面に、封筒に入れ「出品票在中」として仮貼りしてください。
・作品サイズが大きいほど、段ボール面積が大きくなるので
中央部が湾曲し画面に接触しやすくなります。
擦れや癒着を避ける為にも、作品形態に応じて、エアパッキン
などで画面保護をしてください。
額無しや額と画面の高さに差が無い 場合も注意が必要です。
・一つの輸送箱に、2作品以上収納する場合
2点では、画面合わせが安全です。額縁と画面の高さに差が無い
など画面合わせにリスクが高い場合は、癒着を避ける梱包もさ
ることながら、背中合わせの判断も必要になります。運搬時の
振動等での作品同士のズレにも十分配慮してください。
・一つの輸送箱に、3作品収納する場合は、
2点は画面合わせとし、3点目は画面が見えないように伏せて
重ねることをお薦めいたします。作品形態や金具の凹凸など
の状況によりますし、上記のように運搬時の振動等の作品同
士のズレなどにも十分配慮して収納してください。
それでは、
届いた輸送箱の開け方と収納方法をご案内いたします。
残りの2本のベルトも外して被せ板を取り出してください。
左 : 箱の本体 右 : 被せ板
F100-2枚で、額が薄く画面との差が無い作品の収納実演を
します。
POINT
上記、赤丸のように、一人で収納する場合は閉じないように開いておくようにしましょう。
1点目が収納されました。
2点目を伏せて収納しました。
被せ板を用意します。
被せ板を、フタをするように中にいれてきます。
先に、左右を内側にしっかりと折ります。
次に、上下を内側にしっかりと折ります。
最後に、固定ベルトを締めていきます。
ベルトは緩まないようにしっかりと締めてください。
これで、収納が完了しました。
持ち運ぶ時は、作品に身体を寄せ当てて、両手でいずれか2
本のベルトを持って持ち上げれば運搬ができます。
いかがでしょうか?
輸送箱への収納動画も下記でご覧頂けるようにしました。
https://drive.google.com/file/d/1t8xQAr1YvFnJu3QNYkmZeDfSeCs6uzBt/view?usp=drive_link
その他不明なことがあれば、お電話へお問合せください。
オプショナルサービスを併せてご利用頂くことが可能です。
レンタル額・棒縁・プラ縁。ファームヒートンキャンバス張替など
お問合せやお申込みの時に一緒にご相談ください。
電話・メールでお気軽にお問合せください。
株式会社ハート・アンド・アート 東京(営)
電話 03-6457-0961 (平日 9:00~17:00)
株式会社ハート・アンド・アート 大阪(営)
電話 06-6683-9650 (平日 9:00~17:00)
メールでのお問合せは、
ハート・アンド・アートのホームページから、見積りやご相談の依頼が
可能です。
お電話でもお気軽にお問合せください。
株式会社ハート・アンド・アート 東京(営)
電話 03-6457-0961 (平日 9:00~17:00)
株式会社ハート・アンド・アート 大阪(営)
電話 06-6683-9650 (平日 9:00~17:00)