2013年1月31日木曜日

作家応援!展覧会のご紹介(136)


ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、只今開催中の展覧会のご紹介をさせて頂きます。






展覧会名  第30回グループでないグループ展

会   期  2013年1月29日(火)~2月3日(日)
        10:00~18:00(金曜日・土曜日は午後20:00まで。最終日は16:00まで)
 
会   場  金沢21世紀美術館市民ギャラリーA室

住   所  〒920-8509 石川県金沢市広坂1-2-1

アクセス・MAP  詳しくはこちらよりどうぞ




<<搬入展示作業、展示完了風景を少しだけご紹介させて頂きます。>>

<金沢21世紀美術館、正面入口です>
この日は雪が降っておりました。

<搬入作業風景です>
作品を1点づつ丁寧にお運びさせて頂いております。

地下搬入口から台車で1階会場まで運びます。


<展示作業風景です。>
作品展示位置へワイヤーを1本づつ吊るしていきます。

<展示完了風景です。>
広い会場へ様々な作品が綺麗に並びました。




素晴らしい作品がご覧になれます。
是非、会場へ足をお運び下さい。


~~~グループでないグループ展とは、~~~

グループでないグループ展とは世界的な活躍をされた故 元永定正氏を師匠に
「自由な個性をもつ一匹オオカミの集団」という意味で命名されたものです。
その名の通 り1983年の第一回以来、大阪、京都、滋賀、和歌山、神戸、東京と
会場を変えながら自由奔放な個性を出し合いユニークな発表を続けてきました。
メンバーはそれぞれにめざましい活躍を続け、自由にはばたいています。
関東、関西における企画個展、海外での発表、美術館企画展への出品、
コンクールでの上位 入賞者多数でその活動も多彩です。
また、日本各地の美術館にも多数所蔵されています。
美術界の流行にこだわらない、魅力あふれた作品の共演をご高覧ください。



2013年1月27日日曜日

Heart Art in TOKYO2013 開催中!!


以前にブログでご案内をした、「Heart Art in TOKYO2013」
展示作業が無事に終わりました。


国立新美術館にて現在開催中《~2/4(月) 13:00迄》ですので、
皆さん是非見に行ってください。



今回、招待作家として書家の紫舟さんの作品が展示されることに
なっていて、当日ご本人も来られて一緒にレイアウトをしました。


残念ながら一緒に撮影をする余裕はありませんでしたが、とても
自然体で素敵な女性でした。

(ただ、マスクをされていて半分位しか顔が見えないのが残念......)

展示は1ブース仕様になっているので、完成状態をご紹介します。
F150号サイズの紙作品をいかに展示するか、モビールを特別
に天井から吊るなど試行錯誤での展示となっているのですよ。



紫舟さんの作品


 入口から入って、第4室に展示されています。










   


    とても素敵な作品です。




 
 







モビールは天井から吊っているんですよ。







ここからは、エイズチャリティーとしてご賛同頂いた作家の皆様の作品をご紹介します。

展示室は1室~20室までとなっているので、一部のみのご紹介ですがしっかり見るのは
会場に行ってよ~くご覧頂くということでご容赦下さい。

ジャンル別になっているので簡単にご紹介しますと、招待作品~鉛筆画~洋画(水彩画)
~書・文芸作品~日本画~水墨画~壁面展示工芸作品と展示されています。
立体アートは各展示室中央に設置してありますので楽しめると思いますよ。






ハートアートコミュニケーションの展覧会は、3月に都の美術館でも開催することが決まって
いますので、そちらも楽しみにしていてください。



2013年1月22日火曜日

作家応援!展覧会のご紹介(135)


ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、1/23(水)から開催の展覧会のご紹介をさせて頂きます。








展覧会名  宮崎 三千子様絵画展 -宇宙のきらめき・愛-

会   期  2013年1月23日(水)~1月27日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
 
会   場  原田の森ギャラリー 東館 1階 2階

住   所  〒657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30

アクセス・MAP  詳しくはこちらよりどうぞ




<<明日、1月23日(水)からの会場風景を少しだけご紹介させて頂きます

~搬入展示作業中風景 1階~
 ~搬入展示作業中風景 2階~

~ 1階 2階 には巨大な
『頑張れ日本!!頑張れ東北』
の寄せ書きシートがあります ~ 
~ 展示完了風景 ~
~ 宮崎様 展示作品をバックに記念写真 ~
有難うございます!!

~~~~~~~~ 宮崎様からのメッセージ ~~~~~~~

『 ガンバレ日本!!頑張れ東北!!』に関する寄せ書きエールを
皆様、是非ご協力して下さい。
ふるってご来場をお待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

作品数 約 150点にも及ぶ個展です。
是非、皆様会場へ足を運んで下さいね。

頂き寄せ書きエールもご協力お願い致します。




2013年1月21日月曜日

「第16回 岡本太郎現代芸術賞」展のご紹介



今回で16回目を迎える「岡本太郎現代芸術賞」展をご紹介します。

岡本太郎現代芸術賞は時代に先駆けて、たえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく設立さた公募展です。

同展覧会は応募作品739点から選出された22名の入選者の作品群が展示され、作品搬入展示後から会期までに入賞作品選考も行われるという企画展です。

21世紀における芸術の新しい可能性を探る、意欲的な作品をご覧ください。



会期 : 2013年2月9日(土)~4月7日(日)

場所 : 岡本太郎美術館
     〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5 TEL 044-900-9898

料金 :  一般600円/高大学生・65歳以上400円/ 中学生以下 無料
    ※上記料金で常設展も観られます。

常設展「岡本太郎 透明な爆発 ─怒り」 展 1月18日(金)~4月7日(日)
 
:


 ハート&アートご利用者では京都の太田侑子さんがみごと入選を果たされ、先日作品の搬入をしてまいりました。

会場では入選作家達自身が各自の作品群の展示作業を行っており、会場にはみなさんの活気がみなぎっておりました!

太田さんのご健闘をお祈りします!



この岡本太郎美術館は生田緑地という広大な自然公園の中に位置します。

ここには雑木林や、谷戸部の湿地、湧水等の貴重な自然資源が残されており、周辺の農地、樹林等と一体となった美しい風景が今に引き継がれています。

なんとゲンジボタルまで生息しているそうですよ!

美術館の他にも日本民家園、伝統工芸館、かわさき宙(そら)と緑の科学館、藤子・F・不二雄ミュージアム、春と秋に開苑するばら苑等の施設があり、ちょっとした旅行気分で一日中楽しめそうですね。


生田緑地ホームページ









2013年1月12日土曜日

作家応援!展覧会のご紹介(134)


ハート・アンド・アートは意欲的な活動を続けるアーティストを応援しています!

今回は、1/14から開催の展覧会のご紹介をさせて頂きます。









展覧会名  国画8の視てん展

会   期  2013年1月14日()~1月20日() 11:00~1830 ※最終日16:00迄

会   場  ギャラリー向日葵

住   所  〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-13 銀座菊正ビル2F
                                 TEL03-3573-1680

アクセス・MAP  東京メトロ  「銀座駅」A3出口より徒歩2分

           




いつも菊池憲に作品輸送でご利用頂いている、このグループ展『国画8の視てん展』は、

その名称の通り、国画会のメンバー8名の皆さんによるグル-プ展です。


1918年(大正7年)より創設された美術団体で、国内最大級の公募展として大変有名です

国画会のHPもご覧になって下さい。 → こちらからどうぞ





 「展覧会を楽しもう!」   国画8の視てん展を見に行きましょう!!

 





アートのある生活もっと身近に感じることができる社会を目指して~ 

  by Heart and Art






2013年1月9日水曜日

Heart Art in TOKYO2013 間もなく開催!! 


新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

年始の御参詣と祈祷に成田山の深川不動堂と富岡八幡宮に行って参りました。

交通安全、商売繁盛、社運隆昌を深く願う次第であります。

今年もより一層の作家の皆様へのサービス提供ができるように頑張ります。




さて、国立新美術館での今年初となる展示等でサポートしている展覧会をご紹介いたします。




 主催 : ハートアートコミュニケーション

 後援 : 厚生労働省、文化庁、
       公益財団法人エイズ予防財団
       社団法人東京都医師会

 会期 : 2013年1月24日(木)~2月4日(月)
       ※1/29休館日

 会場 : 国立新美術館 3A・3B
       東京メトロ千代田線「乃木坂駅」
       美術館直結










現代の日本美術を支えるアーティストの力で、エイズ問題という全人類的な課題に取り組ん

でいくという主旨の元1997年から始まったエイズチャリティー展は今年で第16回となります。



~2012年開催風景~



会場に募金箱を設置して、参加者からのご好意、募金箱への寄付等は、全て日本エイズス

トップ基金に寄付されます。



会期中のたくさんのご来場をお待ちしております。









日本の伝統行事

1月7日は、七草粥を食べる日ですが皆さん食べましたか~?

そもそも七草は何の草? というに認識レベルなので調べたのお知らせしますと

セリナズナゴ(オ)ギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ

が七草とのことですが、我々がすんなり食べれそうなのはスズナ(カブ)、スズシロ(大根)

くらいの物でしょうか。

一年の無病息災を願って食べられる伝統行事食で室町時代から続いているそうですよ。

1月10日は鏡開きですね。

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う伝統行事です。

武家社会の風習だったものが一般化したもので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、

「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使い、手や木鎚で割ったり、

砕いたりして食すのですが、鏡餅の割れが多ければ豊作とする地域もあるそうです。





毎年不思議に感じるのですが、正月に餅を食べるととっても美味しいと思いますよね。

あ~日本人で良かった的な気分になりますが、 正月が明けるとあまり食べなくなるのは

なぜでしょうか? 食べたらおいしいけど、なぜ?! 

サトウ食品さん!! この問題を解決すれば、売上激増しますよ。   -おわりー